近くのスーパーの鮮魚コーナーでカスべが販売されていました。カスべとは、北海道の方言で「エイ」のことで主にガンギエイ科の魚のことです。
エイをおおざっぱに分類すると尾にトゲがあればアカエイの仲間、

尾にヒレがあればガンギエイの仲間です。

カスペ名の由来は諸説ありますが、カスベは鮮度が落ちるとアンモニア臭を放つため「煮ても焼いても食べられない、カス(かすっぺ)にしかならない魚」という説があります。
実際はさまざまな調理法で美味しく食べれる食材です。
カスベは北海道や東北ではスーパーの鮮魚コーナーで見かけますが、他の地域では流通しないでしょう。
しかし、居酒屋でよく目にする「エイヒレ」はカスベなので身近な魚ともいえます。

軟骨魚類(サメ、エイに属し、骨が軟骨)の仲間のカスベ(エイ)の骨は柔らかいので、身から骨まですべて食べることができます。
白身魚のようにたんぱくな身とコリコリと歯ごたえのよい軟骨が同時に楽しめる、とてもおいしい魚です。

主な産地の北海道や東北では煮付けや唐揚げのほか、新鮮なものであれば刺身で食べることもできます。
カスべの種類は分かりませんが、冬の流通する「マカスベ(メガネカスベ)」
または主に東北地方で流通コモンカスベかと思われます。

カスベの煮付けは定番のひと品です。しっとりとした身と、
軟骨魚独特のコリコリ感がたまらない。
甘じょっぱい煮汁が絡んでおいしいですよ!