今の時代は性別について様々な考え方があります。
男性、女性、性を決めたくない人。
魚は約3万種いますが、そのうち400種は性転換します。
・雌から雄へ変わる魚(雌性先熟)
ホンソメワケベラ、キュウセン
・雄から雌へ変わる魚(雄性先熟)
クマノミ、クロダイ
・雄と雌のどちらにも変わる魚(双方向性転換)
ダルマハゼ、ホシササノハベラ
魚の性転換のきっかけは年齢、成長、社会環境の変化など様々です。
ササノハベラは双方向性転換ですから
メス⇒オス オス⇒メス が可能です。
普通は成長に伴いメスからオスに性転換しますが、

環境が変化すると逆にオスからメスになることもあります。

また大きさが優位にある雌が順番に雄に性転換します。
環境の変化によって性転換する場合は、他個体との関係の変化が脳を刺激し、脳からホルモンが
分泌されて、やがて生殖腺に影響を与えると考えられます。
小型の時にはすべて雌で産卵後、群の優位にある雄が死ぬ、もしくはいなくなると、
環境の変化でササノハベラは体が大きななメスがオスになるのが一般的
ホシササノハベラの水槽内の実験があります。
産卵期に人為的に水槽の中に
オスだけを入れる

周りにメスがいないと一番小さなオスが
メスになる。

次に水槽の中に人為的にメスだけ入れておく

ベラは環境の変化に気づき、
大きなメスからオスへの性転換

「性転換魚ホシササノハベラから見る可塑的な性のメカニズム」
太田耕平 基礎生物研究所からの論文参考にしています。
これはホシササノハベラの水槽内の実験です。
ササノハベラは煮ても、炊いても、刺身でも美味しい魚。
簡単に釣れるので釣り人から人気があります。
https://amzn.to/44NhunL